にんじん
2013年11月13日
なすび亭・吉岡英尋さんのレシピ「豚汁」を教えていただきました。
味噌を使わず、しょうゆ味の豚汁です。
片栗粉でゆるいとろみをつけて、温まるように作りました。
「だしを使っていないのに、美味しい。」と好評でした。
【材料】(4人分)
豚ばら薄切り肉 120g
里芋 1個
ゴボウ 1/4本
ニンジン 1/2本
大根 100g
コンニャク 1/2枚
ブナシメジ 1/2パック
木綿豆腐 1丁
ゴマ油 大2
しょう油 小1
水溶き片栗粉 大1(水:片栗粉=1:1)
塩 小1
水 3カップ
酒 1/2カップ
三つ葉 適量
続きを読む
味噌を使わず、しょうゆ味の豚汁です。
片栗粉でゆるいとろみをつけて、温まるように作りました。
「だしを使っていないのに、美味しい。」と好評でした。
【材料】(4人分)

里芋 1個
ゴボウ 1/4本
ニンジン 1/2本
大根 100g
コンニャク 1/2枚
ブナシメジ 1/2パック
木綿豆腐 1丁
ゴマ油 大2
しょう油 小1
水溶き片栗粉 大1(水:片栗粉=1:1)
塩 小1
水 3カップ
酒 1/2カップ
三つ葉 適量
続きを読む
2013年07月01日
ミシュラン2つ星、ル・マンジュ・トゥー オーナーシェフの谷昇さんに絶品!ニンジンのラペの作り方を教えていただきました。
フランスで定番のにんじんたっぷりサラダですが、にんじん臭さはありません。
酢を加熱すると、酢の角がとれて、マイルドに。
冷蔵庫で、2〜3週間、保存できます。
【材料】(作りやすい分量)
ニンジン 3本(300g)
白ワインビネガー 50cc
塩 小1/2
砂糖 小1
オリーブ油 大2
続きを読む
フランスで定番のにんじんたっぷりサラダですが、にんじん臭さはありません。
酢を加熱すると、酢の角がとれて、マイルドに。
冷蔵庫で、2〜3週間、保存できます。
【材料】(作りやすい分量)

白ワインビネガー 50cc
塩 小1/2
砂糖 小1
オリーブ油 大2
続きを読む
2013年03月03日
消費量No1.沖縄県のツナ缶使いを、おきなわ亭・店長:我如古朝和さんに教えて頂きました。
【材料】(2人分)
ツナ缶 1缶(80g)
ニラ 1/4束
卵 2個
ニンジン 2本
カツオだし 100cc
続きを読む
【材料】(2人分)

ニラ 1/4束
卵 2個
ニンジン 2本
カツオだし 100cc
続きを読む
- ブログネタ:
- ★野菜たっぷりヘルシー・レシピ★ に参加中!
2012年12月03日
vivo daily standの店長:花本朗(はなもとあきら)さんに、バルレシピを教えて頂きました。
【材料】(4人分)
ニンジン 1本
オレンジジュース 80cc
ドレッシング(お好みの) 大2
アーモンドロースト 適量
パセリ 適量
続きを読む
【材料】(4人分)

オレンジジュース 80cc
ドレッシング(お好みの) 大2
アーモンドロースト 適量
パセリ 適量
続きを読む
2011年08月30日
「しりしり〜」とは、「すりおろす」という意味です。
βカロテンが豊富なニンジンがたっぷり食べることが出来ます。
<βカロテン>
☆紫外線から肌や目を守る!
☆油で吸収力アップ!
【材料】(2人分)
ニンジン 1本
もやし 40g
ツナ 40g(1/2缶)
卵 2個
ニラ 1/4束
だし 70cc
塩 適量
ゴマ油、しょう油 各適量
続きを読む
βカロテンが豊富なニンジンがたっぷり食べることが出来ます。
<βカロテン>
☆紫外線から肌や目を守る!
☆油で吸収力アップ!
【材料】(2人分)

もやし 40g
ツナ 40g(1/2缶)
卵 2個
ニラ 1/4束
だし 70cc
塩 適量
ゴマ油、しょう油 各適量
続きを読む
- ブログネタ:
- ★野菜たっぷりヘルシー・レシピ★ に参加中!
2010年07月06日
四川飯店のオーナーシェフ:陳建一さんに、秘伝のニンジンソースの作り方を教えていただきました。
オーナーシェフ:陳建一さん
「ニンジンは炒めることで甘みとコクが出てきます。」
【材料】(作りやすい分量)
ニンジン 大3本
白身魚 150g
カニ缶 1缶
油 150cc
酒 小さじ1
砂糖 少々
塩 少々
しょう油 小さじ2
オイスターソース 小さじ1
コショウ 少々
続きを読む
オーナーシェフ:陳建一さん
「ニンジンは炒めることで甘みとコクが出てきます。」
【材料】(作りやすい分量)

白身魚 150g
カニ缶 1缶
油 150cc
酒 小さじ1
砂糖 少々
塩 少々
しょう油 小さじ2
オイスターソース 小さじ1
コショウ 少々
続きを読む
- ブログネタ:
- ★野菜たっぷりヘルシー・レシピ★ に参加中!
2009年04月14日
ゲストの木村多江さんは、にんじんが大好き。
にんじん嫌いの人でも美味しく食べられるピリカラきんぴら丼を作りました。
【材料】(4人前)
きんぴらの材料
にんじん…1本、ウド…1/3本、ごぼう…30g
アスパラガス…2本、ゴマ油…大さじ2、赤唐辛子…2本
オレンジ果汁…30cc、牛乳…30cc、みりん…60cc
しょう油…90cc、ゴマ油…大さじ2(最後の香りづけ用)
あさつき…適量
スクランブルエッグの材料
卵…4個、豚挽き肉…160g、玉ねぎ…3/4個
サラダ油…大さじ2、牛乳…80cc、塩…少々
こしょう…少々
キャロットライスの材料
米…4合、人参(すりおろし)…1/2本、バター…30g
チキンブイヨン…少々、水…800cc、オレンジ果汁…適量続きを読む
にんじん嫌いの人でも美味しく食べられるピリカラきんぴら丼を作りました。
【材料】(4人前)

にんじん…1本、ウド…1/3本、ごぼう…30g
アスパラガス…2本、ゴマ油…大さじ2、赤唐辛子…2本
オレンジ果汁…30cc、牛乳…30cc、みりん…60cc
しょう油…90cc、ゴマ油…大さじ2(最後の香りづけ用)
あさつき…適量
スクランブルエッグの材料
卵…4個、豚挽き肉…160g、玉ねぎ…3/4個
サラダ油…大さじ2、牛乳…80cc、塩…少々
こしょう…少々
キャロットライスの材料
米…4合、人参(すりおろし)…1/2本、バター…30g
チキンブイヨン…少々、水…800cc、オレンジ果汁…適量続きを読む
2007年05月31日
意外だったんですけど、にんじんの消費量ランキングでは、なんと過去10年連続沖縄県が1位なんです。
沖縄料理店 ちゃんぷるぅ家で、にんじんを使った沖縄の伝統的な家庭料理にんじんシリシリを教わりました。
この“にんじんシリシリ”の“シリシリ”とは・・・
沖縄の家庭ではどこにでも千切りの機械があり、これで、にんじんをする音が“シリシリ”というんで、“ニンジンシリシリ”って言われています。 おばあちゃんが作る家庭の手料理って感じで、すごく良く食べられているそうです。
【材料】(2人分)
にんじん 2本
ツナ缶 1缶(80g)
だしの素 小さじ1
塩 小さじ1
ニラ 適量
卵 3個
水 1/2カップ
続きを読む
沖縄料理店 ちゃんぷるぅ家で、にんじんを使った沖縄の伝統的な家庭料理にんじんシリシリを教わりました。
この“にんじんシリシリ”の“シリシリ”とは・・・
沖縄の家庭ではどこにでも千切りの機械があり、これで、にんじんをする音が“シリシリ”というんで、“ニンジンシリシリ”って言われています。 おばあちゃんが作る家庭の手料理って感じで、すごく良く食べられているそうです。
【材料】(2人分)

ツナ缶 1缶(80g)
だしの素 小さじ1
塩 小さじ1
ニラ 適量
卵 3個
水 1/2カップ
続きを読む
- ブログネタ:
- ★野菜たっぷりヘルシー・レシピ★ に参加中!
2007年05月30日
はなまるでもおなじみの中国料理 広味坊でにんじんとじゃがいもの相性を活かした中華風のサラダを教わりました。このサラダ、作り方はいたってシンプルですが、「いくらでも食べられそう」と、試食でも、とても好評でした。
【材料】(2人分)
にんじん 1本
じゃがいも 1個
ニンニク 1片
ネギ 1/3本
ネギ青い部分 適量
酢 大さじ1と1/2
塩 小さじ1と1/2
ごま油 大さじ2
続きを読む
【材料】(2人分)

じゃがいも 1個
ニンニク 1片
ネギ 1/3本
ネギ青い部分 適量
酢 大さじ1と1/2
塩 小さじ1と1/2
ごま油 大さじ2
続きを読む
- ブログネタ:
- ★野菜たっぷりヘルシー・レシピ★ に参加中!
2007年05月29日
素朴なフランスの家庭料理が味わえる渋谷で人気のお店・コンコンブル。気軽にカジュアルな雰囲気でフレンチが楽しめるビストロです。お店でも出されている、にんじんサラダを教わりました。
にんじんは、真ん中よりも、外側にいくほど、甘みが増すので、丸ごとおろして使います。フランスでは、日本でいうお新香と同じくらいの位置づけだそうです。
レストランの厨房では、専用のスライサーを使っていましたが、ない家庭も多いと思います。
そこで、ピーラーの登場。やはり包丁で切るよりも、よく切れないのです。それを利用して粗っぽく繊維を断ち切るように切ります。
繊維を断ち切るように斜めにスライス。これが味がしみ込みやすくなる一番のポイントです。
そして叩くように切ると表面が粗くなり、さらに味がしみ込みやすくなるそうです。
【材料】(1〜2人分)
ニンジン 1本
赤ワインビネガー 20cc
サラダ油 80cc
塩 適量
コショウ 適量
新タマネギ 1/4個続きを読む
にんじんは、真ん中よりも、外側にいくほど、甘みが増すので、丸ごとおろして使います。フランスでは、日本でいうお新香と同じくらいの位置づけだそうです。
レストランの厨房では、専用のスライサーを使っていましたが、ない家庭も多いと思います。
そこで、ピーラーの登場。やはり包丁で切るよりも、よく切れないのです。それを利用して粗っぽく繊維を断ち切るように切ります。
繊維を断ち切るように斜めにスライス。これが味がしみ込みやすくなる一番のポイントです。
そして叩くように切ると表面が粗くなり、さらに味がしみ込みやすくなるそうです。

ニンジン 1本
赤ワインビネガー 20cc
サラダ油 80cc
塩 適量
コショウ 適量
新タマネギ 1/4個続きを読む
- ブログネタ:
- ★野菜たっぷりヘルシー・レシピ★ に参加中!