牛スジ
2007年11月22日
コラーゲンたっぷりの牛スジは、美肌の素。女性の見方です。実ははなまる奥様方のアンケートでも、圧力なべで料理してみたい注目食材なのです。
「牛スジの下処理はやはり圧力鍋がオススメですね。短時間でとてもやわらかく仕上がるので。普通のお鍋ですと 1時間から1時間半ぐらい、でゆでこぼさなくてはいけないんですけど、圧力鍋なら15分で下茹でができます。」(加藤美由紀さん)
☆牛スジの下ごしらえ
【材料】(4人分)
牛スジ 300g
酒 1/2カップ
ショウガ(薄切り) 1片
塩 ひとつまみ
水 4カップ
【作り方】
1 鍋に水、酒、牛スジ、塩を入れて、強火で加熱する。
2 沸騰したら、弱火にして15分加圧する。
3 加圧後火を止めて、湯気を抜いて圧力を下げる。(湯気の抜き方は取扱説明書を参照)
4 牛スジとショウガを水洗いし、余分な油・アクをとる。
下ごしらえが終わった牛スジは、冷凍保存が出来ます。冷凍庫で3週間保存可能です。
☆牛スジカレー
下ごしらえが終わった牛スジは、お肉の変わりにカレーに入れて煮込めば、プルプル食感の牛スジカレーに!
☆牛スジサラダ
細かく切って、水菜や万能ネギとあわせた牛スジサラダにしてもボリュームいっぱい!
中でも加藤さんイチオシは、関西ではメジャーな牛スジの土手煮。さっそく作り方を教わりました。
☆牛スジの土手煮
【材料】(4人分)
下処理した牛スジ 300g
コンニャク 1枚
ゴボウ 1本
砂糖 大さじ3
みりん 大さじ2
しょう油 大さじ2
味噌 大さじ2
酒 大さじ2
かつお顆粒だし 大さじ3続きを読む
「牛スジの下処理はやはり圧力鍋がオススメですね。短時間でとてもやわらかく仕上がるので。普通のお鍋ですと 1時間から1時間半ぐらい、でゆでこぼさなくてはいけないんですけど、圧力鍋なら15分で下茹でができます。」(加藤美由紀さん)
☆牛スジの下ごしらえ
【材料】(4人分)
牛スジ 300g
酒 1/2カップ
ショウガ(薄切り) 1片
塩 ひとつまみ
水 4カップ
【作り方】
1 鍋に水、酒、牛スジ、塩を入れて、強火で加熱する。
2 沸騰したら、弱火にして15分加圧する。
3 加圧後火を止めて、湯気を抜いて圧力を下げる。(湯気の抜き方は取扱説明書を参照)
4 牛スジとショウガを水洗いし、余分な油・アクをとる。


下ごしらえが終わった牛スジは、お肉の変わりにカレーに入れて煮込めば、プルプル食感の牛スジカレーに!

細かく切って、水菜や万能ネギとあわせた牛スジサラダにしてもボリュームいっぱい!
中でも加藤さんイチオシは、関西ではメジャーな牛スジの土手煮。さっそく作り方を教わりました。
☆牛スジの土手煮
【材料】(4人分)

コンニャク 1枚
ゴボウ 1本
砂糖 大さじ3
みりん 大さじ2
しょう油 大さじ2
味噌 大さじ2
酒 大さじ2
かつお顆粒だし 大さじ3続きを読む
2007年09月18日
本場大阪でも大人気のお店「きじ」の味を唯一東京で味わえる「きじ 丸の内店」のまかない。
2年前にオープンしたこのお店では、昔ながらの庶民的なお好み焼きが食べられると大評判です。
お好み焼き きじでは、お好み焼きの具に牛スジを使いますが、牛スジの煮汁があまってしまいます。その残った牛スジの煮汁を利用して、まかないポトフを作ります。
【材料】(4人分)
牛スジの煮汁 1000cc
牛スジ 300g
お好みの具 適量(今回はタマネギ、ニンジン、エリンギ、ジャガイモ、キャベツ、ウインナー使用)
塩 大さじ1
コショウ 大さじ1
砂糖 大さじ1
チキンスープの素 大さじ2
続きを読む
2年前にオープンしたこのお店では、昔ながらの庶民的なお好み焼きが食べられると大評判です。
お好み焼き きじでは、お好み焼きの具に牛スジを使いますが、牛スジの煮汁があまってしまいます。その残った牛スジの煮汁を利用して、まかないポトフを作ります。
【材料】(4人分)

牛スジ 300g
お好みの具 適量(今回はタマネギ、ニンジン、エリンギ、ジャガイモ、キャベツ、ウインナー使用)
塩 大さじ1
コショウ 大さじ1
砂糖 大さじ1
チキンスープの素 大さじ2
続きを読む