2009年05月04日
しっとり&コクのある「鶏ひき肉」のタネ
「鶏ひき肉」で節約レシピです。
今回、はなまる主婦に鶏ひき肉についてのアンケートをとってみたところ、お悩みが続出。 「料理のレパートリーが少ない」、「パサつきがち」、さらには「サッパリしすぎて味にコクがない」などなど。
しかし!
(料理研究家:堀江ひろ子さん)
「『鶏ひき肉』にあるものを加えることで、しっとりしてコクのある鶏ひき肉のタネが出来るんですよ。」
そこで、パサつき解消&コクを出すスペシャルアイテムが登場!
そして、この基本のタネから、和・洋・中の料理人が、 安くて美味しい鶏ひき肉料理のレパートリーを一気に広げてくれます。
まずは、基本となる、しっとり&コクのある「鶏ひき肉」のタネの作り方を、料理研究家の堀江ひろ子さんに教わりました。
【材料】(4人分)
鶏ひき肉(ムネ) 300g
塩 小さじ1/2
しょう油 小さじ1
卵 1個
ショウガ(みじん) 大さじ1
ネギ(みじん) 大さじ6
片栗粉 大さじ2
マヨネーズ 大さじ1
今回、はなまる主婦に鶏ひき肉についてのアンケートをとってみたところ、お悩みが続出。 「料理のレパートリーが少ない」、「パサつきがち」、さらには「サッパリしすぎて味にコクがない」などなど。
しかし!
(料理研究家:堀江ひろ子さん)
「『鶏ひき肉』にあるものを加えることで、しっとりしてコクのある鶏ひき肉のタネが出来るんですよ。」
そこで、パサつき解消&コクを出すスペシャルアイテムが登場!
そして、この基本のタネから、和・洋・中の料理人が、 安くて美味しい鶏ひき肉料理のレパートリーを一気に広げてくれます。
まずは、基本となる、しっとり&コクのある「鶏ひき肉」のタネの作り方を、料理研究家の堀江ひろ子さんに教わりました。
【材料】(4人分)
鶏ひき肉(ムネ) 300g
塩 小さじ1/2
しょう油 小さじ1
卵 1個
ショウガ(みじん) 大さじ1
ネギ(みじん) 大さじ6
片栗粉 大さじ2
マヨネーズ 大さじ1
【作り方】
1 鶏ひき肉に塩、しょう油、卵を加えて、粘りが出るまで混ぜる。
※この分量で卵1個以上入れるとやわらかくなりすぎるので注意!!
2 粘り気が出たら、あらかじめみじん切りにしておいたネギとショウガを加える。
3 片栗粉を加える。
4 隠し味にマヨネーズを加えて、混ぜ合わせれば完成。
(料理研究家:堀江ひろ子さん)
「これベースで色々なお料理にするんですが、我が家ではシンプルに丸めて茹でていただいたりするんです。」
■ 鶏ひき肉だんご(1人前・6個 80円)
【作り方】
1 水を沸騰させ、沸騰したら基本のタネを丸めてボール状にして入れていく。
2 中火でコトコト煮ていき浮き沈みしているタネが完全に浮いてくれば完成。
「串に刺して、お好みのたれを添えれば、また味に変化が出ますね。」
基本のタネは、冷凍で2〜3週間保存可能です。1人前120gずつをラップで包んで保存すると使いやすいです。 団子状にして茹でたものも、2〜3週間ほど冷凍保存することが可能です。
1 鶏ひき肉に塩、しょう油、卵を加えて、粘りが出るまで混ぜる。
※この分量で卵1個以上入れるとやわらかくなりすぎるので注意!!
2 粘り気が出たら、あらかじめみじん切りにしておいたネギとショウガを加える。
3 片栗粉を加える。
4 隠し味にマヨネーズを加えて、混ぜ合わせれば完成。
(料理研究家:堀江ひろ子さん)
「これベースで色々なお料理にするんですが、我が家ではシンプルに丸めて茹でていただいたりするんです。」
■ 鶏ひき肉だんご(1人前・6個 80円)
【作り方】
1 水を沸騰させ、沸騰したら基本のタネを丸めてボール状にして入れていく。
2 中火でコトコト煮ていき浮き沈みしているタネが完全に浮いてくれば完成。
「串に刺して、お好みのたれを添えれば、また味に変化が出ますね。」
基本のタネは、冷凍で2〜3週間保存可能です。1人前120gずつをラップで包んで保存すると使いやすいです。 団子状にして茹でたものも、2〜3週間ほど冷凍保存することが可能です。