2013年12月01日

『おこん』小柳津大介さん 【紅茶鶏とリンゴの炊き込みご飯】

『おこん』小柳津大介さんのレシピ「紅茶鶏とリンゴの炊き込みご飯」を教えていただきました。

今回は、文化鍋を使って炊き込みご飯を作ります。



文化鍋でご飯を炊く利点は、熱伝導率がいいので、ご飯がシャープに仕上がります。
カレーのご飯を炊くのに、むいています。

「紅茶鶏とリンゴの炊き込みご飯」は、「初めて食べる味。」と、よく言われるそうです。

スタジオでの試食では、

「甘い香りがします。」
「黒胡椒たっぷりというのは、いいですね。あってる!」と、岡江さん。
料理に温かいフルーツが入っているのを好まない薬丸さんは、「鶏は美味しい!」と言っていました。

りんごのどろっとした食感とシャキシャキした2つの食感が楽しめます。

【材料】(4人分)

『おこん』小柳津大介さん 【紅茶鶏とリンゴの炊き込みご飯】米 360cc(2合分)
水 1リットル
鶏もも肉 200g
紅茶ティーパッグ 2袋(1リットル分)
リンゴ 1個
塩 小1弱(5g)
酒 大さじ2
黒コショウ 大1/2


【下準備】

1.鍋に1リットルの水を入れて沸騰させティーパッグを入れる。
2.鶏もも肉も入れて再度沸騰したら5分ゆでて火を止めて冷めるまで入れておく。
 ※ 鶏のエグミや臭みを紅茶がとってくれます。
 ※ 1~2時間漬けこめば、十分、紅茶の風味が鶏につきます。
 ※ 鶏肉を煮た煮汁は、お米の浸水用と炊飯用に分けておきます。
3.リンゴは半分に切って炊き用とトッピング用に分ける。
炊き込み用=1/2個を4等分して3mm程度のいちょう切り
トッピング用=1/2個を4等分して1mm程度の薄切り
切ったら、塩水につけておく。

【作り方】

1.米を水で洗う。水を切る。
2.米と鶏もも肉を茹でた茹で汁450ccを土鍋に入れて30分〜60分浸水させる。
3.2.を水から上げて軽く茹で汁を切り土鍋に入れ、残った鶏肉の茹で汁360cc、 一口大に切った紅茶鶏、炊き込み用リンゴ、酒、塩を入れて強火にかける。
4.タイマーは15分にセットし、鍋が吹いてきたら弱火にして合計15分炊き上げる。
5.15分経ったら、土鍋にバスタオルなどをかけて15分蒸らす。
6.トッピング用のりんごを入れて混ぜ、仕上げに黒コショウをかけて完成。

≪使用米≫
京都丹後 ミルキィークイーン
玄米1kg 735円(亀太商店(東京都墨田区)の価格)

モチモチ感と甘みが強くおこわのしょうな食感のお米です。
コシヒカリを超える”もっちもち”の食感で大人気です!【新米】ミルキークイーン5kg

おこん
所在地:東京都渋谷区西原2丁目48-2 
     代々木上原駅西口から徒歩約7分
TEL:03-3469-5004 ※要予約
営業時間:18:00〜22:00


>>まかないレシピ トップへ戻る

コメント(0)トラックバック(0)和食一般   このエントリーをはてなブックマークに追加

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 


Categories